今日から実践!家庭でできるフードロス削減への取り組みとは?

フードロスについて

ご覧いただき、ありがとうございます!
管理人のみいです。

最近よく目にする「食品ロス削減」
スーパーなどの値引きシールにも「食品ロス削減にご協力ありがとうございます」などの一文が加えられていますね。
以前までは、食品ロスのことをそう気にすることなく、賞味期限までに食べるから安く購入出来てラッキーぐらいの軽い気持ちで、購入したりしていました。
近年、「SDGs」という取り組みも多く取り上げられるようになり、食品ロスの現状ってどうなんだろう?と疑問に思い、調べてみました。

食品ロスとは?

“食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。
日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は523万トン(農林水産省及び環境省「令和3年度推計」より)。
これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料支援量(2021年で年間約440万トン)の1.2倍に相当します。”
(消費庁公式サイトより引用)

食品ロスになる主な原因とは

食品ロスになる原因とされているのが
・スーパーやコンビニなど小売店での売れ残りや返品
・飲食店での食べ残し
・少しのキズなど売り物にならないとされる規格外の商品
・家庭での料理の食べ残しや皮のむき過ぎによる廃棄
・使わないうちに賞味期限切れになってしまった商品 など
いずれも食品ロスにつながると分かっていても、普段はあまり気にしていなかったことかもしれません。

毎日ひとり1個のおにぎりを捨てている!?

国民一人あたりに換算すると、毎日お茶碗1杯分(約114g)の食べ物が廃棄されていることになるそうです。
毎日100gもの食べ物を捨てているなんて想像できていませんでした。
また、世界的に見ると年間約13億トンもの廃棄量になるそうです。
せっかく消費するために生産されたり輸入されたりしているのに、そのうち3分の1にあたる食料が廃棄していることになるのだとか…
食品ロスによる廃棄が増えるとごみも増えるため、処理するコストが増えたり、二酸化炭素の排出量も増えたりと環境問題にも影響を及ぼすことになります。
「もったいない」という問題だけではないのですね。

身近なところから食品ロス削減のためにできること

少しでも食品ロスを減らすために、家庭でもできることを調べてみました。

買い物で食品ロス削減!

買い過ぎない

まだ在庫があることを忘れて二重買いになったりしないように、買い物に行く前には冷蔵庫などにある食材を確認していくこと。
冷蔵庫内や食品庫内などをスマホで写真を撮っていくのも便利です。
確認していくべきと思いつつ、ついつい忘れて買い物に行ってしまい、あったっけ?なかったかも?と同じ食材を買ってしまい在庫を増やしてしまう…
よくやってしまう失敗です。
買い物に行く前に確認するクセをつけるよう心掛けていきたいですね。

必要な分だけを買う

1点だと割高に思えても、使い切れることを考えれば必要な分だけを買う方がお得になることがあります。
ついつい「〇点まとめてだと〇〇円」などまとめ買いをした方がお得だと思うことが多いですのですが、賞味期限までに使い切れない場合があり、結局廃棄してしまい、食品ロスの増加につながってしまうことも。
まとめ買いは、本当に必要な量なのか?使い切れるのか?を、よく考えてから購入する習慣をつけたいですね。

期限表示を正しく知る、正しく買う

スーパーなどで買い物をするとき、買い物に行く頻度を減らそうと、賞味期限が長い方がいいと奥の方の商品を購入してしまうことがあります。
ですが、賞味期限まで日数があるからと使い忘れてしまったという失敗をしたことも。
販売する店舗では、賞味期限が短くなったり切れたりすると返品したり廃棄することになるそうです。
賞味期限を確認して、「てまえどり」をするように心掛けたいですね。

家庭で食品ロス削減!

適切に保存する

購入した食品は、パッケージなどに表記されている保存方法で保存をすることが一番。
誤った方法で保存すると劣化が早くなる場合があるそうです。
きちんと確認せず、思い込みの方法で保存してしまっていることもあるので、必ず正しい保存方法を確認するようにしていきたいですね。
また、野菜は下処理をして保存するといいそうです。
一度に食べきれない場合は、冷凍や乾燥などの下処理をして長持ちさせる工夫を。

作りすぎない

まとめ買いなどで必要以上に買いすぎたりすると、作る量も増えてしまうかもしれません。
・献立を決めてから買い物に行く
・買い物しながら献立を考えて、必要なものを買う
・余ってしまったらリメイクレシピやアレンジレシピで
などの工夫で、なるべく食べ残しを出さないようにしていきたいですね。

注文し過ぎない

外食をすると、あれも食べたい、これも美味しそうとついつい多く注文しすぎてしまうことがあります。
話に夢中になってしまい、箸がなかなか進まず、結局残してしまう…
あれこれ食べたくなりますが、食べられそうな品数を考えて注文したり、足りなければ追加注文をするなど、食べ残さない楽しい外食を心掛けたいですね。

身近でできる食品ロス削減はいっぱい

難しいことはなく、少しの心掛けでできることはたくさん。
改めて意識を向けて、小さなことでも何かできることから食品ロス削減に参加していきたいと思いました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました